食費を毎月2万円以内でおさめることを目標にしている、料理ニガテな主婦の私。
最近よくテレビでも取り上げられている、食品ロスを減らす取り組みをしながら食費を節約をしています。
「食品ロス」とはまだ食べられるのに廃棄される食品のこと。
日本では年間2,759万トンの食品廃棄物等が出されています。
このうち食品ロスは643万トン。
食品ロスを国民一人当たりに換算すると”お茶腕約1杯分(約139g)の食べもの”が毎日捨てられていることに。
参考:消費者庁
日本でも大きく呼びかけられている食品ロスを減らす取り組み。
食品ロスを減らすことは環境に良いのはもちろん、節約の面でも大きなメリットがあります。
- ゴミの量が減らせる
- 食費が安くなる
- お得に買い物ができる
- 冷蔵庫がキレイに保てる
などなど。
食品ロスを減らす取り組みのうち、私たちが簡単に出来ることを意識しただけで、大きなメリットを受けることができます。
食品ロスを減らす取り組みで、メリットだらけの食費節約術をご紹介します!
もくじ
食品ロスを減らす!家庭の食品ゴミを減らす

まず食品ロスを減らすための一番身近な問題として、賞味期限切れで捨てる食品を減らすこと。
【食品ロスを減らす】使い切れる量を購入する
賞味期限切れの食品を出さないためには、必ず使い切れる量を購入すること!
スーパーで安くなっているからといって、使い切れずに捨てたらただのムダになります。
例えばじゃがいもが1個50円、10個セット400円で売ってた場合。
5個だけ使い、残りの5個が芽が生えてしまい捨てたとします。
50円×5個で買ってたら合計250円。
結果的にバラ売りを購入した方が150円節約になってました。
きちんと食べきれる量、使い切れる量を購入することで、結果的に食費の節約にもつながります。
【食品ロスを減らす】食材使い切りデーを作る
冷蔵庫の中身が少なくなってきたなと思った日はチャンス!
特に買い物前がベストです。
こんだてを食材使い切りメニューにしてしまいます。
食材使い切りメニューで活用できるのはこちら。
- 野菜炒め
- お好み焼き
- 鉄板焼き
- 蒸し野菜
- 鍋
- 食材たっぷりスープ(みそ汁)
私は料理が得意ではないので、難しい料理はできません。
なので簡単シンプルなものを作るようにしています。
特にマキシマムは炒める時に大活躍!
シンプルな味付けで何でも合うので、食材をポンポン入れて使い切ってしまいます。
困った時はネットで検索してレシピを探すことも。
レタスクラブニュース食材使い切り検索
【食品ロスを減らす】買い物前は冷蔵庫を確認
重複して購入するのを防ぐのも、食費も食材もムダにしないコツ。
買い物前に冷蔵庫、冷凍庫の中身をチェックしていけばムダを防げます。
また、買い物前に食材使い切りをしてしまえば確認も簡単になるので、買い物前には食材使い切りメニューにするようにすると良いですよ。
【食品ロスを減らす】冷凍をうまく活用
食費節約の基本中の基本でもある、冷凍を活用すること。
そしてスーパーで売っているカット野菜などの冷凍食品を使うのもベスト。
割高に思えるかもしれませんが、困ったときのヘルプ食材としても重宝します。
冷凍方法をきちんと確認しておくと、買った食材をムダにすることもありません。
ニチレイフーズ冷凍保存のキホン
【食品ロスを減らす】決まった食材を買う
購入する食材は定番のものを決めておくと良いです。
私は料理がニガテなので、変わった食材を買っても使い切れる自信がありません。
なので自分の中で定番の食材を決めておけば、買い物の時間の節約にもなります。
【私の定番食材】
- キャベツ
- レタス
- サラダ菜
- 白菜
- 玉ねぎ
- ネギ
- 豆腐
- 厚揚げ
- 茄子
- 卵
- チーズ
- 肉類(鶏もも、鶏むね、豚バラ)
- 魚類(サバ、サンマ、鮭)
我が家は必ずサラダか野菜たっぷりのメニューを夜に食べているので、葉物野菜は定番です。
ちなみに根菜類は苦手なので、使うメニューが決まっているときだけ買います。
玉ねぎはまとめて買って、みじん切り、スライス、大きく切るの3パターンを冷凍してストックしています。
【食品ロスを減らす】食品ロスポータルサイトを活用
食品ロスは国際問題にもなっています。
環境省の食品ロスポータルサイトというサイトがあり、これが意外と活用できる!
食費節約にもつながる情報がたくさんあるので、ぜひ一度目を通してみてください。
環境省 食品ロスポータルサイト
食品ロスを減らす取り組み。ガストは食べ残しを持ち帰ることができる

ドギーバッグをご存知でしょうか?
ドギーバッグ(doggy bag、またはdoggie bag)とは、主にアメリカの外食産業で用いられる、客が食べ残した料理(いわゆる「食べ残し」)をつめて客が持ち帰るための袋や容器である。
英語のdoggy bagを日本語に直訳すると「犬のための容器」であり、客は「犬に食べさせる」という建前で店から食べ残した料理を持ち帰り、たいていは人間が食べるために用いられている。
なお、最初から料理を持ち帰るために用いられる容器は「ドギーバッグ」とは言わず、bagやcontainerなどと呼ばれており、あくまで食べ残しを持ち帰るために使われるのがドギーバッグである。
Wikipediaより引用
ドギーバッグ普及委員会というサイトで詳しく見ることができます。
日本では食中毒などの責任の所在などがきちんと整備されておらず、まだあまり普及していません。
ですが、お店によっては持ち帰り用の容器を用意してくれているところもあります。
その中でも庶民の味方『ガスト』!
ファミリーにも優しいお店のガストでは、食べきれない食事を持ち帰りできるのを知っていましたか?
お店の事情により全店舗ではないそうですが、ほとんどの店舗で持ち帰ることができます。
実際に甥っ子と出かけた時に食べきれず、店員さんに「持ち帰りできますか?」と聞き、持ち帰り用の容器をもらうことができました。
ガストは環境保全のための取り組みを行っているため、少な目のご飯やおかずのみが頼めるなど、違う方面でも食品ロスを減らすように協力しています。
食品ロスを減らす取り組みをしながら防災対策も

防災対策に非常用の食材をストックしている方も多いと思います。
私も日持ちのするパウチ食品、レトルト食品、缶詰などをストックしています。
意外と見ることがなく、気が付いたときには賞味期限が過ぎていた!なんてことも。
それを防ぐのがローリングストック法。

このイオンのサイトがわかりやすいです。
イオン ローリングストック
レトルト食品、特におかゆや雑炊のパウチは体調が悪いときにも便利!
親子丼など、どんぶりもののレトルトは休みの日のお昼ご飯にも使えます。
食品ロスを減らすのも大事だし、防災の備えも大事。
ローリングストック法を取り入れておくことで、どちらにも備えることができます。
食品ロスを減らす取り組みでお得に購入

食品ロスを減らす取り組みをしている企業も増えてきています。
その取り組みのおかげで、私たちが得をすることも!
食品ロスを減らすためのサイトが増えている
売れ残り品の廃棄、飲食店の食品廃棄など、家庭以外の問題も多くあります。
特に外食産業がさかんな日本は食品ロスが深刻な問題に。
食品ロスを減らすため、いろいろな施策が行われています。
その中でかなりお得に食品を購入することができるサイトをご紹介します。
パンのお取り寄せ通販サイト【rebake(リベイク)】
【rebake(リベイク)】は、パンのお取り寄せ、通販サイト。
通常の通販サイトと同じく普通のパンを購入することもできますが、このサイトの大きな特徴は、『ロスパン』を購入することができます。
パンの廃棄を減らすべく、廃棄になってしまいそうなパンなどを積極的に扱っていきます。
それを購入することで、廃棄の削減に貢献することができます。
また、収益の一部を食品ロスの削減に取り組んでいる団体に寄付をしています。
パンを取り寄せることで、食品ロスの削減に貢献しましょう。
rebakeサイトより引用
rebakeのロスパンには、大人気のパン屋さんも多数。
お店によってはロスパンの順番待ちなんてことも!
新聞にも取り上げられたrebakeのロスパン通販。
通常の販売価格よりもかなり格安で購入することができます。
パンお取り寄せ通販サイト rebake(リベイク)
余った食品をお持ち帰りに【TABETE(タベテ)】
【TABETE(タベテ)】は、そのままだと食品ロスになってしまう余った食材をお持ち帰りで購入できるサイト。
アプリもあります。

食べられるのに捨ててしまうのはもったいない。
「レスキュー」として店舗が出品、それを見た欲しい人が購入することで、食品ロスを防ぐことができます。
まだ参加店舗も少なく東京都を中心に限られた地域しかありませんが、近くにある人は一度利用してみてはどうでしょうか?
レスキュー食材をお得に 【TABETE(タベテ)】
食品ロスを減らすことで食費節約も
食品ロス問題は他人事じゃありません。
環境問題に取り組みつつ、それが食費節約術になるなら気軽にできます。
上手く活用し、食費の節約をしつつ食品ロスを減らしましょう!