関西のほどほど田舎で夫婦二人暮らしで生活しています。
ブログにずっと電気代の記録をつけていたので、2018年までをまとめました。
予算は電気代とガス代を合わせて10,000円で設定しています。
年間を通して同じ金額にしているので、残った予算は光熱費が高くなる時期に備えて残しています。
電気代だけでは、年間平均が5,000円以内ならオッケーというゆるい感じでやっています。
二人暮らしを始めた2017年8月から2018年12月までをまとめました。
実際に二人暮らしをしていてどのぐらいの金額がかかるのか?
電気代の平均額と合計額をまとめました。
もくじ
電気代の平均は?夫婦二人暮らしの実際の金額

電力自由化などで節約をしている方も多いですが、我が家は賃貸なので大家さんの指定しているところでの契約になっています。
夏は暑いですが、冬もそこそこ寒いです。
雪は降らないので、そのあたりはまだマシですね。
マンションは広めの1LDKで、エアコンは1台です。
それでは2017年と2018年の電気代の平均額とまとめた表を公開します。
電気代の平均 2017年まとめ
2017年の電気代のまとめ表と平均額です。
2017年電気代 | 料金 | 使用期間 | 使用量 |
---|---|---|---|
(8月分) | (3,217円) | (7/24~8/17(25日間)) | (不明) |
9月分 | 3,030円 | 8/18~9/14(28日間) | 130kWh |
10月分 | 1,951円 | 9/15~10/16(32日間) | 85kWh |
11月分 | 1,945円 | 10/17~11/15(30日間) | 85kWh |
12月分 | 4,491円 | 11/16~12/14(29日間) | 181kWh |
平均 | 2,855円 | 合計額 11,417円 |
2017年8月分はまだ2人で暮らし始めて少しだけしか経っていなかったので、平均と合計からは抜いています。
ですがなんかめっちゃ高いので、入居前に業者さんとかが使用していた分が入っているんじゃないか?とか疑ってますw
2017年の平均額は2,855円でした。
電気代の平均 2018年まとめ
2018年の電気代のまとめ表と平均額です。
2018年電気代 | 料金 | 使用期間 | 使用量 |
---|---|---|---|
1月分 | 4,834円 | 12/15~1/17(34日間) | 193kWh |
2月分 | 4,578円 | 1/18~2/15(29日間) | 184kWh |
3月分 | 2,535円 | 2/16~3/15(28日間) | 111kWh |
4月分 | 2,074円 | 3/16~4/15(31日間) | 90kWh |
5月分 | 1,925円 | 4/16~5/16(31日間) | 82kWh |
6月分 | 1,749円 | 5/17~6/14(29日間) | 74kWh |
7月分 | 3,170円 | 6/15~7/16(32日間) | 133kWh |
8月分 | 5,146円 | 7/17~8/19(34日間) | 203kWh |
9月分 | 3,005円 | 8/20~9/17(29日間) | 127kWh |
10月分 | 1,914円 | 9/18~10/15(28日間) | 81kWh |
11月分 | 1,919円 | 10/16~11/14(30日間) | 81kWh |
12月分 | 2,939円 | 11/15~12/16(32日間) | 123kWh |
平均 | 2,983円 | 合計額 35,788円 |
2018年でやっと1年分の集計がとれました。
2018年の平均額は2,983円でした。
電気代の平均 2019年まとめ
2019年の電気代のまとめ表と平均額です。
2019年ガス代 | 料金 | 使用期間 | 使用量 |
---|---|---|---|
1月分 | 3,048円 | 12/17~1/18(33日間) | 126kWh |
2月分 | 3,271円 | 1/19~2/17(30日間) | 133kWh |
3月分 | 2,613円 | 2/18~3/17(28日間) | 108kWh |
4月分 | 2,440円 | 3/18~4/15(29日間) | 101kWh |
5月分 | 1,771円 | 4/16~5/19(34日間) | 73kWh |
6月分 | 1,976円 | 5/20~6/17(29日間) | 82kWh |
7月分 | 1,965円 | 6/18~7/16(29日間) | 82kWh |
8月分 | 3,961円 | 7/17~8/18(33日間) | 159kWh |
9月分 | 3,359円 | 8/19~9/16(29日間) | 139kWh |
10月分 | 2,086円 | 9/17~10/15(29日間) | 89kWh |
11月分 | 2,165円 | 10/16~11/17(33日間) | 91kWh |
12月分 | 2,463円 | 11/18~12/15(28日間) | 104kWh |
平均 | 2,594円 | 合計額 31,118円 |
2019年の平均額は、2,594円でした。
電気代の平均をおさえるための夫婦二人暮らしの節約方法

1LDKで基本的にはリビングでほぼ一日中過ごしています。
電気を使うものは、エアコンとコタツ、扇風機。
そして生活家電の電気の使用です。
節約というか日常動作として行っていることは
- 使わない部屋の電気はつけない(使う時だけつける)
- コンセントは使用するときにだけつける
- 冷蔵庫は開けっ放しにしない
節約を意識して使っているものはスイッチで電源を簡単にON・OFFができるコンセント。
(2022/05/25 17:09:21時点 楽天市場調べ-詳細)
これぐらいです。
夫婦円満のために、そこは何も言わないようにしています(諦め・・・)
暑い日はクーラーつけっぱなし、寒い日は暖房つけっぱなし。
これは体調の方が大事なので、まったく気にしていません。
電気代の平均額 夫婦二人暮らしの感想
2017年は2,855円。
2018年は2,983円。
2019年は2,594円。
平均して3,000円以下!
クーラーや暖房がもったいないと思っていた頃もありましたが、年齢が進むにつれて無理はしないようになりました。
家電も新しいものは電気代が安くつくので、次買い替える時はそのあたりもちゃんと見て購入を検討していきます。
最初の投資や検討は面倒くさいですが、それをやるだけでそのあとはラクに節約できると思うとしっかり考えるポイントですね。
家電はどうしても寿命がくるので、電気代だけに限らず余った生活費予算をコツコツ貯めて、しっかり備えていきます!