突然ですが、私はちみつが大好きなのです!
朝食は毎回ヨーグルトを出すのですが、その時にドライフルーツかはちみつをかけています。
でも冬になったらはちみつが固まることがあるんですよね・・・。
もくじ
はちみつが固まってしまう

冬で温度が下がるとはちみつが固まることがあります。
固まるはちみつと固まらないはちみつの違いは?
固まるのが純粋はちみつ、固まらないのが他のはちみつと言われているみたいですが、実際は違うようです。
はちみつ農家さんによると、その違いは蜜を採った花によるということ。
花の種類とか覚えてみておくのも、ずぼらとしてはめんどくさいw
なので簡単に!
見た目でいうと、『色が濃い蜂蜜ほど固まりやすく、色が薄いものほど固まりにくい』という感覚でいいみたいです(●´ー`●)
固まったはちみつを溶かす方法
湯煎で溶かす

購入したはちみつのケースに書いているのは、「固まったら湯煎してください」という事。
でもずぼらだと湯煎もめんどくさい(;´д`)
そんな私と同じずぼらさんにオススメなのはレンジ!
レンジで溶かす

大好きレンジ!
普段の料理も私はレンジがないとやっていけないレベルに頼り切ってますw
固まったはちみつはレンジで溶かす
レンジの500wで10秒します。
それで様子をみて10秒ずつ追加。
ポリエチレンなどのボトルはOK。耐熱ビンやケース以外はNG!
レンジなので熱を加えると割れるような入れ物に入っているものは、当然ですが危ないのでダメですよー。
私が買うはちみつはそんな高級はちみつではなく、イオンに売っているトップバリュのものなのでw
普通にポリエチレンのケースなら大丈夫だと思います。
あくまでも自己責任で
ケースとか説明書きに、はちみつが固まった時の対処法は書いていることが多いと思います。
私は自己責任でレンジでやっちゃいますがw
長時間のレンジは危険なので、絶対に様子をみながらにしてくださいね!
スーパーとかで安価で売っているものだったら大丈夫だと思っています(。-∀-。)
よければ参考にどうぞ~