2016年1月からブログで電気代を公開していました。
2017年8月に夫と結婚のため同棲をはじめるまでの記録をまとめました。
夫婦二人暮らし電気代の平均額はこちらにまとめています。

まず当時の私の簡単なプロフィールを。
- アラサー女の一人暮らし
- 関西の田舎のマンション(ワンルーム)
- 収入は手取り月15万円の会社員(週休二日制)
電気代とガス代を合わせて予算6,000円で設定していました。
電気代だけなら月平均3,000円以内ならオッケーでやっていました。
平日は夜しか家にいないのと、ワンルームだったので電気を使う部分は少なかったと思います。
それでは実際にアラサー女の一人暮らしで電気代はどれぐらいかかったのか?
一人暮らし電気代の平均額と合計額をまとめました。
もくじ
一人暮らし電気代の平均額とまとめ

2016年1月~2017年8月までの電気代の平均額の記録をまとめました。
一人暮らし電気代 2016年の平均額とまとめ
2016年電気代 | 料金 | 使用期間 |
---|---|---|
1月分 | 2,373円 | 12/9~1/12(35日間) |
2月分 | 2,164円 | 1/13~2/8(27日間) |
3月分 | 2,313円 | 2/9~3/8(28日間) |
4月分 | 2,055円 | 3/9~4/10(33日間) |
5月分 | 1,478円 | 4/11~5/11(31日間) |
6月分 | 1,292円 | 5/12~6/8(27日間) |
7月分 | 1,605円 | 6/9~7/10(32日間) |
8月分 | 1,570円 | 7/11~8/8(29日間) |
9月分 | 1,629円 | 8/9~9/8(31日間) |
10月分 | 1,927円 | 9/9~10/11(33日間) |
11月分 | 1,214円 | 10/12~11/9(29日間) |
12月分 | 1,896円 | 11/10~12/8(29日間) |
平均 | 1,793円 | 合計額 21,516円 |
使用量は記録していなかったので載せていません。
2016年の平均額は1,793円でした!
一人暮らし電気代 2017年の平均額とまとめ
2017年電気代 | 料金 | 使用期間 |
---|---|---|
1月分 | 2,886円 | 12/9~1/11(34日間) |
2月分 | 3,277円 | 1/12~2/8(27日間) |
3月分 | 2,359円 | 2/9~3/8(28日間) |
4月分 | 2,006円 | 3/9~4/10(33日間) |
5月分 | 1,543円 | 4/11~5/11(31日間) |
6月分 | 1,558円 | 5/12~6/8(28日間) |
7月分 | 2,112円 | 6/9~7/10(32日間) |
(8月分) | (1,400円) | (7/11~7/31(21日間)) |
平均 | 2,249円 | 合計額 15,741円 |
こちらも使用量は不明。
8月分は退去したので平均額と合計額に含めていません。
2017年の平均額は2,249円でした!
一人暮らし電気代の平均額を下げるための節約方法は
一人暮らしの会社員のため、平日の日中は家を空けていました。
なので夜だけ部屋で過ごしていました。
コンセントは簡単にスイッチを切れるものを使っていました。
またお米は一気に炊いて冷凍!
保温で置いておくよりも、冷凍してレンジで温めたほうが美味しいし、電気代も多少は変わってくる印象です。
一人暮らし電気代の平均まとめと感想

2016年は1,793円。
2017年は2,249円。
両方合わせた一人暮らし電気代の平均額は2,021円でした。
目標の3,000円以内に収まっていて安心しました!
一人暮らし電気代の平均額は約4,000円だそうです。
平均額よりも大きくおさえられていました!
ガス代の平均額も3,000円以内に収まっていたので、予算6,000円以内に過ごすことができました。
周りに一人暮らしをしている友達も少なかったし、お金の話をしたがらない子が多かったので、ネットでいろいろ調べていました。
これから一人暮らしをする方、一人暮らしをしているけど他の人がどうなのか気になる方。
実際に私がかかった一人暮らしの平均額を載せることで、参考になると嬉しいです。