こちらは結婚前、一人暮らしをしていた頃のやりくり予算をまとめた記事です。【当時の私のスペック】・アラサー・関西の田舎で一人暮らし・収入は手取りで月15万円これでも毎月3万円は貯金し、趣味や旅行も楽しんでいました♪
一人暮らしの一カ月生活費をちゃんと管理していくぞ!
と決意して最初にしたことは、予算設定。
やりくりするために予算は必要です。
でも細かく決めすぎたら自分がしんどくなる…。
そんな感じだったので、ゆるゆると設定してみました。
一人暮らしの1カ月生活費、やりくり予算に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
もくじ
一人暮らしの1カ月生活費 やりくり予算

私の場合ですが、基本的には月12万円で暮らすことを目標にしました。
12万円でやりくりできたら、貯金は3万円できることになります。
毎月3万円は先取り貯金として、給料が入って最初に違う銀行口座に入金しました。
残業などで15万円を超えた分のお金は銀行に残したままにして、赤字になった時や特別費に使っていました。
一応一人暮らしを始める前に、ネットや本で一人暮らしの1カ月生活費の平均値を調べたのですが・・・
そんな手取り15万円のアラサー女がやっていた、一人暮らし1カ月生活費の予算をお披露目です!
一人暮らしの1カ月生活費 固定費
まず最初に必要なのは固定費。
生きていく上ではどうしてもかかってきてしまう費用です。
家賃(水道含む) | 48,200円 |
---|---|
電気・ガス | 6,000円 |
ネット(WiMAX) | 3,300円 |
スマホ(格安SIM) | 2,400円 |
交通費 | 10,000円 |
美容費 | 4,000円 |
合計 | 計73,900円 |
家賃は給料の3分の1が理想とは言いますが、私の生活費は12万円。
関西の田舎の方とはいっても、家賃は結構かかります。
一人暮らしを始める前にしっかりシュミレーションした結果、50,000円を上限に家賃の予算を決めてから物件を探しました。
1度住むとなかなか引っ越せないので、物件を決める前に上限を決めておくことが大切!
そして次にポイントとなるのがスマホ代。
最初の頃はドコモを使っていましたが、2016年2月に格安SIMに変えました。
このお陰でスマホ代が9,000円→2,400円に大幅カットできたので、予算にもかなり余裕ができました。
美容費は定期的に購入しているものなので、予算だけは固定費に組み込んでいます。
実際に計上するのは流動費内の美容費にいれています。
偶数月はオールインワン美容液、奇数月はスカルプシャンプーを購入しています。
ここはあまり美容費をかけない自分にとって最後の砦なのでw
ケチ心を出さないようにしていました。
ネットですが、WiMAX2+を使っています。
工事もいらないのがメリット!
公式サイトで対応範囲に入っていても電波が悪いこともあるので、一度お試しレンタルをしてみることをオススメします。
一人暮らしの1カ月生活費 流動費
流動費は本当にざっくりの設定です。
生活費 | 23,000円 |
---|---|
デート代 | 10,000円 |
合計 | 計33,000円 |
生活費は食費や日用品など、すべて込みで設定しています。
デート代は話し合ってお互い10,000円ずつを専用封筒に入れ、1カ月の遊び費にしました。
このおかげでお金の話をするときにも抵抗がなくなり、結婚する前にしっかり話し合うことができました。
お互いの価値観をすり合わせすることも付き合っている期間にできたので、自分たちにはすごく良かったと思っています。
結婚を考えてお付き合いしている人は一度試してみてください。
一人暮らしの1カ月生活費 貯蓄
保険(年払分つみたて) | 8,000円 |
---|---|
合計 | 計8,000円 |
2016年4月に養老保険8,800円を見直し、月8,000円の貯蓄型保険に変更しました。
保険は言われるがままではなく、きちんと考えて加入する・もしくは加入しないことを決めることが大切だと実感。
自分で決めた保険は、ちゃんと理解して利率の良いものに加入したので、老後の貯金用にしています。
年払いの方が少しお得になったので、ひと月あたり8,000円を予算分けして貯めて、年一回の支払いにそなえる方法をとっていました。
保険に限らず年1回払いの費用は、12カ月で割った金額を毎月積み立てておくのがオススメ!支払い月に大きな金額を用意する必要がなく安心です。
一人暮らしの1カ月生活費 やりくり予算 合計
1カ月生活費 合計 | 114,900円 |
---|---|
12万円生活費の残高 | 5,100円 |
先取り貯金 | 30,000円 |
総合計 | 計150,000円 |
12万円での予算からは5,100円が残ったので、これはどこに使っても良いお金として予備費に。
先取り貯金の30,000円は絶対に手をつけない貯金として、あえて引き出しにくい銀行に預けるようにしました。
一人暮らしの1カ月生活費 家計簿のつけ方のポイント

家計簿と考えると
しっかりちゃんとつけなきゃ!
と思いますが、そう思う人ほど挫折してしまいます。
何度も挫折した私でも続けられているのは、考えすぎずにざっくりつけるようになったからです。
家計簿は手書きがおすすめ
私は一人暮らしの頃の家計簿は手書きで、100均で売っているものを使用していました。
この辺は自分が使いやすいものなら、ノートでもなんでも良いと思っています。
手書きでつけていくことで、使ったお金を改めて実感することができます。
一人暮らしの1カ月生活費 流動費の予算は細かく決めなくてOK
ずぼらが節約をしていくには流動費は細かく決めすぎず、自分がわかりやすいようにするのがポイント。
予算も項目ごとに決めずに、「流動費」としての予算を決めておけばOK。
今月は日用品で買うものが多いから、食費をその分控えたり、服を買うのをやめたり。
ざっくりした予算なら調整も簡単です。
流動費の項目は自分がわかりやすくする
項目は自分がわかるようにしたら大丈夫です。
私の場合は食費・日用品・衣類・美容・交際・教養・医療・娯楽にしていました。
自分がわかりやすいようにすれば、極端な話
- 食費
- 日用品
- 服
- 他
だけでも大丈夫です。
一人暮らしの1カ月生活費 家計簿をつける目的はお金の使い方を見直すこと
大切なのは、項目をわけることじゃなくて、自分で振り返りができること!
完璧に項目をわけるだけで満足していたら意味がありません。
まずは項目にこだわらずに、家計簿を続ける。
そして振り返りをして自分のお金の使い方を見直す。
予算設定するメリットは振り返りがしやすくなることだと思ってます。
そして最大のポイント!
残高と合わせないこと!
家計簿は残高を合わせることが目的ではなく、お金の使い方を見直すことが目的です。
お金の使い方を見直していくと、自然とお金は貯まるようになってきます。
気になる方は月末に貯金用の銀行残高だけ記録していくのがオススメ。
お金に対して意識もできるし、変化を実感できます。
・予算が高すぎる項目の見直し・予算オーバーした項目のムダ使いチェック・家計簿と残高は合わせない
一人暮らしの1カ月生活費 やりくり予算のまとめ

毎月多少のずれがありつつも、平均してこの予算でやりくりしていました。
この予算は純粋に、自分が一カ月生きるためにかかる費用としています。
予算を決めていましたが、娯楽がなかったわけではありません。
旅行や趣味など、少し大きめの費用がかかる場合は、半年に1回10万円を遊び用の予算として設定しておいて、そこから使用していました。
また日々の生活費の残りや、お給料が15万円を超えた分の残りを使うこともありました。
基本的にはボーナスから分けていましたが、ボーナスがない時は先取り貯金の口座から移動。
毎月3万円を貯めていたので、半年で合計18万円。
遊び費残高を半年ごとに10万円にするので、3万円残っていたら7万円を足すようにしていました。
先取り貯金が減ると意味がないように思いますが大丈夫。
このあたりはやっていくうちに無駄使いもなくなるので、予算の残りでやりくりできるようになってきます。
家計簿に慣れてから、項目を自分なりに工夫したり書き方を変えてみると良いと思います。
最初から頑張りすぎず、続けていくことがとにかく大切!
一人暮らしをこれからはじめる方、家計を見直したい方の参考になれば嬉しいです。