- 給料が低すぎて生活がキツイ
- 毎月赤字が続いている
- 収入を増やすのは難しい
そんな悩みを解消するなら、格安SIMで固定費削減をするのが一番!
固定費削減は引越しによる家賃の削減、保険の見直しなどがよく言われますが、私のオススメは格安SIMで支出を抑えることです。
💰固定費削減💰
— ぷっち💰お金と時間とモノを大切に生きるシンプル生活 (@pucchisetuyaku) August 22, 2019
大手キャリアから格安SIMへの乗り換えは、1番簡単ですぐに効果が出る節約方法📱!
家賃や光熱費、保険を変えるよりも簡単です😊
私はドコモから格安SIMにして、月5000円以上の節約になりました✨
年間にすると6万円の節約✨
変えないなんて損ですよー🤩
https://t.co/Q4tJjER5eG
上のツイートで書いた通りに『家賃や光熱費、保険を変えるよりも簡単に、年間6万円の節約』という簡単で大きく削減できるのがメリットです。
格安SIMと聞くと「不便」と思うかもしれません。
しかし、実際は契約の先が違うだけで、ドコモなどの大手キャリアと仕組みは全く一緒です。
違いは、格安SIM各社は自前の通信網を持たず、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアから回線を借りてサービスを提供しているということだけ。
格安SIMとは、スマホを使うユーザーにとっては大きな違いがないものなのです。
しかも料金は大幅に安くなる。
一度契約変更してしまえば大変なことはありません。
データ使用量の契約ギガ数を大きくすれば、ネットばかりをしている人でも快適に使うことができて、逆にほとんど使わない人なら小さいギガ数で契約すれば料金を大きく抑えることができます。
情報通の社会人の方はもちろん、今は学生や主婦、子どもも格安SIMでスマホを持ち、家計を圧迫せずにスマホライフを送っています。
もちろん「何もしなくてすぐに変えられる」わけではありません。
最初に乗り換えをきちんとすること、機械やネットに不慣れな方は少し難しい作業もあります。
(申し込むだけ!という宣伝もありますが、それは言葉が足りていないです)
でも、「機械もネットも苦手だからダメだ…」と諦めないでください。
格安SIMは最初に乗り換え作業をするだけ。
その後は何もせずに大きく通信費を削減できることは間違いないので、毎月の節約に必死になっている方に最適です。
ぜひ格安SIMの仕組みや乗り換え方を知って簡単に固定費を削減しましょう!
今回は格安SIMに乗り換えたことで年間6万円を節約した私が、格安SIMのメリットと基礎知識について解説します。
もくじ
格安SIMのメリットって何?仕組みと料金について

格安SIMとは、スマホやタブレットの中に入れることでネットや通話などのサービスが使えるようになるSIMというカードを安く提供している企業サービスの通称です。
正確にはMobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)で頭文字を取って『MVNO』と呼び、「通信回線を自社で持たず、他社のインターネット・通話の回線を借りてサービスを提供している事業者」のことを言います。
これだと難しいと思いますが、私たちはこの部分を深く考える必要はありません。
ユーザーとしてどうして安いのかという部分について、 IIJmioを例に見ていきます。
IIJmioにした理由はこちらの記事に書いています。
![]()
IIJmio公式サイトより引用
IIJmio公式サイトにあるように、格安SIMは非常にシンプル。
ドコモなどの大手キャリアはいろいろなサービスがついてきて契約するときに複雑ですが、格安SIMだとプラン料金を選ぶだけ。
仕組みや難しいことが苦手な方は、2012年からの実績とシェアNO,1に選ばれたIIJmioだと、何かトラブルがあってもすぐに調べることができるのでおすすめです。
格安SIMにすると、自分に合った料金プランを選ぶことができるのです。
例えば、こんな例を見てみます。
- 夫婦2人暮らし
- 夫は月5GBほど使用、妻はほぼ使わず1GBで十分。
- 電話はほぼしない。
携帯料金 2人で月約13,000円
このような家庭があったとします。
もし格安SIMのIIJmioに変更すると以下のようになります。
- 音声ライトスタートプラン(6GB/2人でシェア) 2,220円
- 妻用SIM 1枚追加(音声機能700円含む)1,100円
2,220円+1,100円=3,320円
これだけで約10,000円ほどの節約になります。
契約する格安SIMやプランによって料金は変わりますので、契約前にしっかりチェックしておきましょう。
注意するのは、初期手数料が約3,000円かかり、今お使いのキャリアの契約期間によっては解約料がかかる場合があります。
つまり、現在契約しているキャリアの契約期間の残りによっては10,000円ほどの違約金がかかるケースも。
しかし今後ずっと契約してくことを考えたら、違約金を払っても結果的に安くなることも多いので、確認してみてくださいね。
ザックリと説明しましたが、これが格安SIMのメリットであり節約になる理由です。
格安SIMのメリットはわかったけど、今のスマホを使えるの?

格安SIMに興味を持ったけど、『今持っているスマホ本体を使う事ができるの?』と不安になる人も多いでしょう。
まず第一に知っておくべきことは、格安SIMにする場合、スマートフォン本体をどうするかは2種類あるということです。
- 新しく購入する
- 今使っている本体を使う
①なら、楽天市場などで本体だけ購入するのもよし、格安SIMの会社によっては本体とセットでお安く購入できることもあり、使えるかどうかの確認が不要です。
②の今使っている本体をつかうには、対応しているかどうかを確認する必要があります。
対応機種は乗り換えたい格安SIMのホームページ内で確認することができます。
IIJmioの確認方法はこちらのページの2つめの項目に、機種番号を入力するとわかります。
実際、私たち夫婦の場合は、夫がドコモ時代から持っていたiPhone、私は乗り換えと同時に購入した本体を使っています。
近年ではTwitterや口コミサイトも増えてきているので、気になる本体のレビューなどを探すのも良いですよ。
格安SIMの自分にとってメリットある選びかたは

「格安SIMはどこを選べばいいの?」
と迷う人も多いと思います。
実は、格安SIMはどこを選んでも使えるわけではありません。
今と同じスマホ本体を使いたい人は特に要注意です。
格安SIMはドコモ、au、ソフトバンクの回線を借りているので、それぞれに対応した回線を選ぶ必要があります。
IIJmioだと、ドコモ回線とau回線に対応しています。
- ドコモ回線→タイプD
- au回線→タイプA
つまり現在、ドコモを使っている人はタイプD、auを使っている人はタイプAと考えてもらえば大丈夫です。
ソフトバンクからIIJmioへ乗り換えはスマホ本体の、SIMロック解除という作業が必要になります。
ソフトバンク回線対応の格安SIMだと解除なしでそのまま使うことができます。(例外もありますので確認してくださいね)
などが人気でソフトバンク回線に対応しています。
この記事で解説している内容はソフトバンク回線でも同じですので、安心してくださいね。
格安SIMのメリットについて

格安SIMのメリットは、3つあります。
格安SIMのメリット①一度乗り換えれば何もしなくても固定費削減になる

格安SIMは一度乗り換えをしてしまえば、今後は何もしなくても固定費削減、節約できる点が一番大きなメリットですね。
スマホ本体は対応している機種をそのまま使えばタダですし、解約時期やキャンペーンをうまく利用すれば初期費用も格安で始めることもできます。
格安SIMにする初期費用自体は3,000円ほどです。
本体を新たに購入する、現在のキャリアの違約金がかかると万単位になる場合もありますが、それでも長い目で見たら大きな節約が可能です。
家賃の節約には引っ越しが必要だったり、保険の見直しは時間も取られ考えることも多いです。
格安SIMは、そういった固定費削減方法に比べると、手間がかからず簡単に変えられるのが大きなメリットですね。
格安SIMのメリット②大手キャリアよりプランがシンプルで豊富
![]()
IIJmio公式サイトより引用
格安SIMは多くのプランが用意されています。
中には、40GBなど大容量が使えるプランやオプションなんかもあります。
自分にあったプランに近いものを選ぶことができるので、ムダな費用を払うことがありません。
もちろん、自分に合ったプランがわからないという人もいると思います。
しかし、プランの変更も簡単にできるので、その時々に合った最適なプランでムダな費用を払うことが防げます。
格安SIMで大きく節約して、家計にゆとりが出た人も近年は多いですね。
私は独身の頃に格安SIMに変えたことで、月5,000円安くなり年間60,000円を削減しました。
結婚後、夫のスマホを格安SIMに変更したことで我が家のスマホ代は月12,000円→月4,000円ほどになり、ひと月当たり8,000円の削減に成功しました。
家計管理や節約を特集した雑誌でも、格安SIMは基本の節約方法として紹介されています。
格安SIMのメリット③多くの会社から選べる
ひと昔前はスマホを持つといえば、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアが基本でしたが、今は上にあげたように多くの格安SIMから選ぶことが可能です。
することは格安SIM各社のプランを見て選び、乗り換えをするだけですから、日常の買い物と同じことです。
一度選ぶだけで節約できるということは、数円安いものを買うためにスーパーをはしごしたり、嗜好品の量を減らす、欲しいものを我慢するなど…
そんなチマチマした節約にとらわれず、家計のゆとりができるのです。
月5,000円があれば外食に行くことが出来ます。
500円のスイーツを自分へのご褒美に出来ます。
気になっていたお稽古に挑戦することだって、出来るのです。
これまでの節約は、どうしても毎日の努力や我慢が必要でした。
食費の節約であれば、特売品を調べたり並んだり。
引っ越しであれば、初期費用や引っ越し資金が必要だったり。
格安SIMへの乗り換えは、そういう必要がないのが大きなメリットです。
大手キャリアから節約SIMに乗り換えた人が、一番に感じるメリットが「無理せずに生活費にゆとりがでた」という事でしょう。
他にも「格安SIMは一度乗り換えたら、もう小さな見直しは必要ない」といったメリットがあったり。
「赤字に悩まされることがない」
「毎月貯金ができるようになった」
「今まで我慢してたレジャーに行けるようになり、家族の思い出が増えた」
などなど、一度乗り換えるだけで良い格安SIMならではのメリットを手に入れることが出来ます。
ただ、格安SIMにはメリットだけでなく、機械やネットに詳しくない人には乗り換えが難しく感じるデメリットもあります。
詳しくは下記の記事でドコモからIIJmioに乗り換えた時の話をしています。
私はビックカメラの店舗で乗り換えましたが、手順はネット申し込みも同じですので、参考にしてみてください。
格安SIMのメリットを知って乗り換えましょう!

格安SIMは、一見すると難しそうなイメージがあります。
確かに乗り換えの作業は必要ですし、自分のスマホが使えるか確認したり、今契約しているキャリアの解約違約金がいるか調べるのは、大変だと思います。
しかし家計の節約として、これほど手軽に簡単にできる固定費削減はそうそうありません。
最初にしっかり確認して選べば、毎日チマチマ節約するために頑張っていたのがなんだったのかと思うほど、簡単に家計にゆとりを持つことができます。
ぜひ格安SIMに乗り換えて、家計のゆとり=気持ちのゆとりを得ましょう。
自宅のインターネット回線も見直してみたい方は下記の記事もぜひご覧ください。
家計の節約をしたい方は、我が家のリアルな家計簿も参考にどうぞ。