スマホ代を節約するため、今のキャリア契約を見直すことにしました。
私ははじめて携帯電話を持った時から、スマホになった今も変わらずずーっとドコモです。
ですが家計を見直すようになり、料金も高い大手キャリアのままで良いの?と疑問が出てきました。
電話もほぼしないのに、スマホ代は毎月8,000円ほどかかっています。
本体の分割が終わって安くなると思ったら、400円ぐらいしか下がらなかったです・・・。
今まで『格安スマホというのもあるみたいだけど、ずっとドコモだし電波しっかりしてるし安心感あるし♪』とか思っていました。
でもそもそも『安心』って、何が安心なの?
- 2年縛りという制約
- 10年以上契約していても恩恵がない
- ドコモカスタマーセンターへの電話はつながらない
- ドコモショップは予約していても長時間待つ
これ、安心どころか私にとってはデメリットだな、と気づきました。
いろいろ言い訳をしていたけど、知らないことをするのが怖いんだなと思いました。
格安SIMをしっかり比較検討して、結果的にスマホ代を毎月5,000円節約することができました!
年間にすると60,000円の節約です。
実際に格安SIMでスマホを使用していて、通信速度をはじめ何の問題もありません。
それどころか料金が4分の1になり、家計は大助かり!
スマホ代を節約できたことで、貯金が増え、遊びに使うお金も増やすことができました。
私が比較検討した格安SIMと、重視したポイントをまとめました。
もくじ
スマホ代を節約するために重視したポイント

格安SIMには、ドコモ回線とau回線があります。
ドコモ系の格安SIMはドコモの回線を、au系の格安SIMはauの回線を借りて使用しています。
大手キャリアのメリットと言われる『回線が安定している』ことは、同じ回線を使っているから問題がないとわかりました。
そして現在、ドコモで契約したスマホ本体を使っている方は、ドコモ回線を使っている格安SIMでスマホ本体をそのまま使うことができます。
同じようにauで契約したスマホ本体を使っている方は、au回線の格安SIMで使うことができます。
iPhone、Androidでも同様です。
私はドコモのiPhoneを使用していたため、ドコモ回線の格安SIMをさがしました。
ドコモのスマホ本体を使用している私が重視したポイント
調べてみると格安SIMの会社は、ほぼ全てといって良いほどドコモ回線を使っていることがわかりました。
選べる格安SIMも多く、どれが良いかわからない・・・。
そこである程度条件を考えました。
・ドコモ回線・音声通話(SMS)つきプラン・電話番号そのまま・乗り換え手続きのデータ不通時間が少ない・料金は安い方が良い・途中でプラン変更ができる・通信状態も評判が良い
探してみると、この条件を満たす格安SIMが2社ありました。
スマホ代節約に向けて乗り換え候補にした2社
検討したのはこの2社です。
①IIJmio(みおふぉん)
IIJmioは、みおふぉんとも呼ばれています。
格安SIMとしてはかなりの大手で、長年の実績があるためユーザー評価も高いです。
②楽天モバイル
名前の通り楽天が提供する楽天モバイル。
ドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリア業界にも参入するというニュースで話題になりました。
楽天ユーザーにとってはスマホ代の支払いでポイントが貰えるなど、特典満載です。
電話番号そのままでの乗り換えは、自分のタイミングで手続きができます
申し込みをした時点でMNPの手続きがおこなわれてしまったら、SIMカードが届くまでデータ通信を使えない期間が出てきてしまいます。
ナンバーポータビリティの略。今の携帯電話番号そのままで他社に乗り換えることのできるサービス。
私は日中仕事をしているので、宅配だと受け取れない日もしょっちゅうあります。
データ通信が使えないのが1日ならなんとか妥協できるけど、受け取れなかったらさらにもう1日使えない・・・。
そんな心配も、上記の2社なら不要!
SIMカードが届いてからネット上で乗り換えの手続きをするので、自分のタイミングで切り替えをすることができます。
これだとデータ通信が使えなくなる時間は、乗り換え手続き完了までの数時間ですむので安心です。
スマホ代節約に最適な格安SIMの2社を比較

私が検討して、スマホ代の節約に最適だと思った格安SIMの2社はこちら。
①IIJmio(みおふぉん)
②楽天モバイル
料金もほぼ同じぐらいで、希望条件も満たしています。
それぞれを詳しく見ていきたいと思います。
①IIJmio(みおふぉん)
- IIJmio自体の店舗はないが、取扱店舗があり店頭手続きもできる。
- 専用アプリで通信速度の高速と低速切り替えが可能。
- バースト機能で、低速時や通信制限がかかっても最初だけ高速で読み込める。
- 余ったデータ容量は次月に繰り越し。
- 電話はみおふぉんアプリで通話料半額。
- 1つのプランをSIMカード複数枚で使用可能。
- 契約初月は日割り計算。
②楽天モバイル
- 楽天モバイルの店舗がある。
三日間の使用量で速度制限がある→2017年3月1日より撤廃となりました!- 専用アプリで通信速度の切り替えが可能。
- 余ったデータ容量は次月に繰り越し。
- 楽天でんわアプリで通話料半額。
- 楽天市場でのポイントがずっと2倍。
- 本体が格安で手に入るキャンペーンが豊富。
- 契約初月無料。
両方とも魅力的!
私が調べて気になったのはこんなものかな。
こうしてみると、本当に差がなくどちらにしても問題はなさそう。
スマホ代節約は格安SIMとWiMAXの組み合わせで

私は今、自宅のパソコンをつなぐためにWiMAXを契約しています。
家にいるときはスマホもWi-Fiにつないでいます。
タブレットでyoutubeを見ることもあります。
IIJmioは複数のSIMカードの使用が可能
IIJmioは1つのプランで、SIMカードを2枚以上使用する事ができます。
12GBのファミリーシェアプランにした場合、SIMカードを最大10枚まで使用できます。
タブレットでデータ専用SIMを使用し、パソコンを使う時はテザリングをすれば、パソコンもネットにつなぐことができます。
テザリングとはWi-Fi対応のパソコンやゲーム機を、テザリング機能搭載のスマホやタブレットをアクセスポイント(ネットをつなぐための基地局)としてインターネットにつなぐ機能のことです
その機能を使うと、場合によってはWiMAXを解約することもできるかもしれません。
音声通話SIMカード1枚+データ専用SIM1枚、12GBのプランで月額3,260円。
キャンペーンをしているともっと安くなることもあります。
SIMカードが複数枚使用できるIIJmioを契約し、ゆくゆくはそういった選択肢も検討できるようにしておくことにしました。
スマホ代節約にはIIJmioとWiMAXでしばらく併用
まだIIJmioの通信速度などがわからないため、まずは3GBの1,600円プラン+WiMAXでしばらくは使ってみることにしました。
様子をみて今後の利用方法を考えていきたいと思います。
スマホ代を節約するためIIJmioに乗り換え決定


『スマホ本体が壊れた時に、本体セットのキャンペーンでこっちに乗り換えれば安くなるかも』
と考えたのも理由の一つだったりします。
今の自分にとって、IIJmioが最適だと思いました。
ドコモは10年以上の契約で違約金が安くなりました
乗り換えをするとなると、気になるのは違約金。
私のドコモ2年縛りの契約月は3月までです。
翌月の4月中なら解約しても違約金は取られません。
今は1月。
乗り換えの初期手数料とMNPの手数料もかかるし、違約金はもったいないなぁ・・・と思っていたらナント!
ドコモ契約年数が10年以上の人は、違約金は3,240円になるとのこと!(2016年1月時点)
ドコモのMNP手続きはドコモ公式サイトのページをご覧ください。
電話でもできますが時間がかかるので、ネット上で手続きすることをおすすめします!
ネットなら10分もかからなかったです。
2019年6月総務省から2年縛りや違約金について上限額が設ける提案が出されました。秋以降に変更される可能性が高いため、契約の残存期間が長く違約金が高い方は少し待ってみるのもいいかもしれません。
スマホ代節約のためにかかる初期費用は合計8,629円
私の場合のスマホ乗り換えにかかる、手数料などの初期費用を計算してみました。
- ドコモ解約手数料 3,240円
- IIJmio初期費用 3,229円
- MNP発行手数料 2,160円
合計 8,629円
残存期間などによっても変わりますので、自分はいくらかかるのか計算してみてください。
乗り換えにかかった費用は2カ月で取り戻せる!
ドコモは月額約8,000円。
IIJmioの3GBプランは月額1,600円ですが、消費税や電話代込みにした予測で月額2,500円ほど。
その差額は少なく見積もっても月約5,000円!
今は1月なので、私の場合は解約金がかからない4月まであと3か月あります。
4月は途中解約扱いになりますが、パケット定額プランは日割りにならないので1カ月分かかってしまいます。
そうなると4月だけで5,000円以上。
2月と3月の2か月分は満額なので、16,000円かかります。
合計21,000円なので私の場合、違約金を払ったといてもじゅうぶん得をすることがわかりました。
スマホ代の節約に向けて、今月末に乗り換えします!

さっそく今月末に変更しに行ってきます!
私は専門家でもなんでもないです。
ただ自分がネットやお店で調べまくったことをつらつらと書いているだけ。
アラサー素人の備忘録です。
そんな素人だからこそ、気になる点はしっかり調べて納得のできるように決めていきたいと思っています。
申し込む前に、公式サイトでしっかり特典やキャンペーンを確認するのも忘れずに!
同じように悩んでる方の参考になれば嬉しいです♪