片付けをしたいと漠然と思っていても、どこからやればいいのかわからない。
そんな人も多いと思います。
片付けって勉強するものでもなく、習うわけでもない。
片付け苦手な人の親も、だいたい片付けが苦手な人が多いです。
私もそうだったので、わからないからヤル気にならないのもわかります。
そんなときにオススメしたいのは片付けたくなる気持ちになれる、片付けの本!
手順が書いているものもあれば、理想の暮らしを想像させる本など。
片付けをどこからしたらいいか悩んでいる人も、必ずわかるようになります!
漫画だと文章でイメージしにくい部分も、視覚的にわかりやすいです。
せっかく部屋を片付けたいのに本(モノ)を増やすのはイヤ!
という方には電子書籍もおすすめ。
電子書籍なら通勤中や家事の合間など、手軽にすぐ読めるので便利です。
汚部屋からシンプル部屋になった私が実際に読んで効果があった本を紹介します。
片付けたくなる気持ちになれる本を読んで、片付けをやっていきましょう!
もくじ
片付けをどこからすれば良いか悩むあなたに勧めたい本 実用書

文章の本が苦手という方もいると思いますが、情報量はやはり一番。
「この本の漫画版もあるよ!」
なんて言われたら迷わずに漫画版を選ぶタイプ。
そんな私でもすらすら読めた片付けたくなる気持ちになれる本、そして実際に効果があった本だけを紹介します。
人生がときめく片づけの魔法
まずは有名な近藤麻理恵さんこと、こんまりさんの本から。
「人生がときめく片づけの魔法」
(2022/05/25 11:42:26時点 楽天市場調べ-詳細)
現在改訂版になっていますが、基本はベストセラーになった本と同じです。
実際に片付けをしていくための手順がしっかりと書かれています。
この本を読む時の大事なことは、
一度すべてを読んでから始めること!
読み進めていくと途中でつい片付けたくなりますが、それはすべてを読み終えてからにしてください。
冒頭の『はじめに』の部分から最後の『おわりに』まで。
とにかく全部読むことが大事!
最初から読むことで
- なんのために片付けをするのか
- なぜ片付けられないのか
- 片づけをするとどんな変化があるのか
このような基本的なことがわかります。
また片付けを実際にやる前に悩むことが多い部分
- どうやってモノを選別するのか
- 家族にイライラしてしまう原因は何か
- 人からもらったモノはどうしたらいいのか
- 実際に片付けをする具体的な方法はどうすればいいのか
このようなこともわかるようになります。
いいですか?
くれぐれも読み終わる前に片付けをはじめないでください。
必ず一度すべてを読んでから始めること!
大事なことなので2回書きましたが、本当に大事なので忘れないでくださいね~!
こんまりさんは片づけは祭り!1回きりで片付けは終わらせるものと書いています。
このこんまりさんの言葉は本当なのか、どういうことなのか、それが知りたくて、興味本位で片付けをはじめました。
軽い気持ちではじめた片付けでしたが、モノの多さと汚さ、不要なモノに大切なお金を使っていて、使いたいものを諦めてた自分の情けなさなど。
くじけそうになったけど、その時にはもう人生を変えるんだ!という決意をしながら片付けをしていました。
実際に片付けをしてどうだったのか、このツイートを見てもらえたらわかると思います。
約8年前→
— ぷっち💰見栄で500万円つぎ込んだ元汚部屋浪費家 (@pucchisetuyaku) 2019年9月15日
知らない間に部屋でカマキリの卵が孵化していたレベルの汚部屋😱
現在→
人生がときめく片付けの魔法(こんまり式片付け)でシンプル部屋に✨
結婚し2人暮しになった現在のお部屋(1LDK)はこちらです。
こんな私でも無理なくこれを維持できてる✨
片付けって本当に人生変わるよ! pic.twitter.com/kWGXawsluK
ちなみにここには映っていませんが、殺風景に見えて趣味のものもちゃんとあります。
カーテンは大好きなキャラクターのもの。
思い出の写真も額に入れて飾っています。
インテリアがうまく出来ないので、シンプルな部屋にはしていますが、ポイントでお気に入りのものを取り入れています。
人生を変えたい!ほど大げさじゃなくても、一生をちらかった部屋ですごしたくない!
そう思う人はだまされたと思って試してみてほしいです。
人生がときめく片づけの魔法2
人生がときめく片づけの魔法が大ベストセラーになったのは有名ですが、実は続編も発売されていることをご存知でしょうか?
「人生がときめく片づけの魔法2」
(2022/05/25 11:42:26時点 楽天市場調べ-詳細)
こちらも現在は改訂版が発売されています。
・最初の本を読んで片付けをやりすぎてしまった・途中で挫折してしまった・リバウンドしてしまったという方のために書かれた本です。
最初の本でもすごい情報量がありましたが、この続編ではつまづいてしまう部分がさらに詳しく解説されています。
- そもそも「ときめき」という感覚はどういうものか
- 途中で挫折しそうになったときはどうすればいいのか
- ときめかないけど必要なモノはどうすればいい?
- 必要じゃないけどときめくモノは捨てなきゃいけない?
- モノ別の具体的な収納方法を知りたい
などなど。
本の中で印象的だった言葉
「過去に対する執着」か、「未来に対する不安」か?
よく捨てない理由で言われる
「いつか使うかもしれない」
「あの時(功績や実績が)すごかったから」
こんな一度は考えてしまうことに対して、ずばっと書いてくれています。
何十年も溜め込んだモノは、そう簡単には片付くものではありませんでした。
ですが、一度片付け祭りを終わらせていたので、自分が甘かった部分がどこにあるのか、どこを片付ければ済むのか。
そういったことがすぐにわかるようになっていました。
まずは「人生がときめく片づけの魔法」だけを読んで始めるもよし、両方を読んでから片付けするもよし。
個人的には最初の本を読んで片付けを実践してから、つまづいたのなら「2」を読んで欲しいなと思います。
イラストでときめく片づけの魔法
こちらもこんまり式の片付け本。
「イラストでときめく片づけの魔法」
(2022/05/25 11:42:26時点 Amazon調べ-詳細)
イラストで、と書いてありますが、文章とイラストが交互にあるような本です。
なので「人生がときめく片づけの魔法」を読まずにこの本を読むのはオススメできません。
片づけのノウハウだけを覚えてやっても、必ずどこかでリバウンドしてしまいます。イラストがわかりやすいからといって、このままマネをしていけば良いというものでもありません。
かゆいところに手が届く、細かいところが知りたい人はこの本を読んだらより理解できます。
新 ガラクタ捨てれば自分が見える
こちらはカレン・キングストンの本。
「新 ガラクタ捨てれば自分が見える」
風水術を取り入れた整理方法が書かれている本。
「新」と書いていますが、元の本を加筆・改定され、文庫サイズにしたものです。
海外の本のため日本とは違う部分もありますが、片付け好きの中ではかなりの評価を得ている有名な本。
こんまり式と同じく、気持ちの面をベースに片付けをしていく方法が書かれています。
こちらの本は合う合わないがあるのかな、と思います。
私個人としてはかなり気持ちに刺さる部分もあれば、「?」と思う部分もありました。
- ときめく片づけを終わらせて、片付けをさらに極めたい!
- もっといろいろな片付け方法を知りたい!
そう思った人には一度は読んでもらいたい本です。
片付けをどこからすれば良いか悩むあなたに勧めたい本 漫画本

片付けたくなる気持ちになれる本は、漫画でもたくさんあります。
そんなあなたにオススメの本もご紹介します。
マンガで読む人生がときめく片づけの魔法
こんまり式ときめく片付けのおかげで人生が変わった私なので、まずはこんまりさんの本から。
「マンガで読む人生がときめく片づけの魔法」
(2022/05/26 00:55:33時点 楽天市場調べ-詳細)
漫画ですが、こんまり式ときめく片づけのポイントはしっかり描かれています!
主人公は一人暮らしの女性。外ではバリバリ仕事をこなすキャリアウーマンだが、部屋はぐちゃぐちゃの汚部屋。ある日お隣さんに部屋を見られてしまったことをキッカケに、こんまりさんに片付けを依頼。自分の理想の暮らしに気付いたことで、人生が変わっていく。
主人公がモノを捨てることができない気持ちや、くじけそうになってしまうところ。
だんだん変わっていく姿など。
と言いたくなる場面が多数。
イラストもかわいいので、大事な部分を理解しながらすいすい読むことができます。
こんまり式片付けの本は気になるけど、まずどんなものか簡単に知りたい、という人はここから読んでみてください。
そして片付けを実践する前に「人生がときめく片づけの魔法」を読むと、さらに理解しやすくなりますよ。
断捨離アンになろう!
「断捨離」という言葉はすごく有名ですし、ご存知の方も多いのではないでしょうか?。
私個人としては、この「断捨離」自体の考え方はすごく素晴らしいものだと共感してます。
この本はそんな考え方をわかりやすい漫画で理解できます。
「断捨離アンになろう!」
断捨離の提唱者やましたひでこさんご本人が書かれた文章の本も読んで挑戦してみたのですが、結局リバウンド…。
そのあとにこんまり式片付けに出会い、片付けを終わらすことができました。
合う合わないが人によって違うので、私には合わなかっただけと思っています。
ですがそんな私にとっても、この漫画はすごーくわかりやすくて私には合ってました!
「断捨離」をしている人を「断捨離アン」というそうで、この本のモデルになった方、漫画を描かれたご本人や周りの方の実際の片付けの様子が描かれています。
可愛いイラストとコミカルな感じで描かれていて、すごく読みやすいです。
断捨離を終わらせてからの生活の様子も描かれているので、ヤル気にもつながります。
もっと断捨離アンになろう!
上の本の続編です。
「もっと断捨離アンになろう!」
最初の本で片付けを終わらせたあとのお話。
人によっていろいろなパターンがありますが、それが漫画になっています。
片付けをどこからすれば良いか悩む人はまず本を読むことからはじめましょう!

私が実際に読んで実践した、片付けたくなる気持ちになれる本7冊をご紹介しました。
片付けをどこからしたらいいのかわからない人は、そもそも片付けの方法を知らない場合が多いです。
そんな人はやみくもに始めるよりも、まずきちんと片付けの手順と方法を知ることが大事。
そうすることで、どこから片付けたらリバウンドせずにすむのかを理解することができます。
もちろん、どの本にも自分に合う部分、理解できない部分などあると思います。
1か所自分に合わない部分があっても、そこにこだわって片付けを実行しないのはもったいないです。
上手く自分に合う部分を取り入れていくのが大事だと思っています。
当然のことではありますが、本を読んだだけで満足せず、実行に移さなきゃ意味がないです。
私が人生を変える決意で片付けをしたことで、起きた変化はこちらです。
- 昔の少しだけ手を出した趣味のものが出てきたことで、今ではそれが大好きな趣味になった。
- 自分にとって大事なモノがわかり、ムダ使いをしなくなった。
- ムダ使いをしないので貯金が増え、気持ちが豊かになった。
- 貯め込むだけでなく、大切な部分に気持ちよくお金を使えるようになった。
- どこに何があるのかすぐわかるので、何かをするのが面倒くさくなくなった。
- すぐに服と持ち物が選べるので、出かける準備が早くなった。
- 買い物など要・不要がすぐに判断できるので、時間をムダにすることがなくなった。
これ以外にもまだまだたくさん良い効果はありました。
そして今では周りにも影響がでています。
- 捨てられないタイプの実家の親が片付けをはじめた。
- きょうだいも片付けをはじめた。
- 物欲だらけで大量のモノを持ち込んできた夫が、今ではすっかりシンプル好きになった。
- 夫婦でお互いの大切なモノが理解できるようになった。
- 夫婦の価値観が近くなったので、お金についてもめることがなくなった。
私は物欲だらけでモノがあふれていたのですが、それはただ物足りない気持ちを埋めるためでした。
実際には埋めることなんてできなくて、買った罪悪感からさらにむなしくなるという繰り返し。
モノを泣きながら片付けていったことで、私はモノより体験や経験をしていくことが好きで、それこそが自分の心を埋めるものだったと気付くことができました。
トラウマに向き合い、それを自覚するのは本当につらかったのですが、今ではやって良かったと心から思っています。
片付けをおすすめしてるのは、すっきりした部屋が気持ちいいからだけではありません。
本当に自分が求めていることを知って、これから楽しい毎日を過ごしていくためにも心からおすすめしたいです。
「買うのはちょっと」
「まずはお試しで読んでみたい」
という方には、U-NEXT
無料トライアル31日間登録で、本に使えるポイントが600円分付与されます。
無料ポイントを使えば、割安でこんまり先生の本をお試しで読むことができます。

新装版の『人生がときめく片づけの魔法』ももちろん読めますよ。
また、断捨離の本もたくさんあるので、自分に合った本を探すこともできます。

一人でくじけそうになったり、困った部分があれば、私で良ければ話も聞きます。
お気軽にツイッターなどで連絡をもらえたらと思います。
一緒に人生を変える片付けを頑張りましょう~!