記事にしようと思って、すーっかり忘れてました。
ふるさと納税の話。
もくじ
ふるさと納税申し込みしました!
去年の末、年末調整で自分の年収がわかったので慌てて申し込みました。
ワンストップ特例制度がはじまり、会社勤めの私は確定申告しなくても良くなったのでこの機会にやってみることにしました!
ふるさと納税で控除されるのは何税なのか?
ふるさと納税で申告する方法によって違うのですが、確定申告の場合は、「住民税(翌年分を控除)」「所得税(当年分を還付)」です。
私はワンストップ特例制度を使うので、「住民税(翌年分を控除)」のみとのこと。
他に確定申告するものも特にないので、私は住民税の控除で問題なし(´ー`)
ふるさと納税の限度額
収入や控除などによってふるさと納税の限度額が変わります。
あ、でも限度額シュミレーションは(私には)わかりにくかったので、『ふるさとチョイス』でも調べました(^^;)
ちなみに目安一覧とかで出されている金額は社会保険料とかが考慮されていないものがあるので、しっかり計算するのがオススメです!
自己負担額が2000円でそれ以上は税金から控除してもらえるのですが、自分の限度額をオーバーしてしまったらそれは完全に自分の負担になっちゃいます・・・。
自己負担が2,000円以上になっても商品がもらえてお得だから良いって方は関係ないんでしょうが、薄給OLには死活問題です(;´д`)
ふるさと納税は3000円~とかもあるので、収入が少ないからーとかいう人も見てみると良いと思います!
ちなみにビビリの私はシュミレーションした限度額より少なめに寄付しました。
今年の控除が本当に反映されているのかを見てちゃんとしようと思ってます(苦笑)
ワンストップ特例制度とは
その年の確定申告をする必要がない人(会社員とか)を対象に、ふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みです。
ふるさと納税をする自治体が1年間で5までだったら、この制度を使う事ができるそうです。
5自治体なので、6回以上ふるさと納税したとしても、それが5自治体以内なら使う事ができるのですよー。
詳しくはさとふるの公式サイトがわかりやすいです。
私が『さとふる』を選んだ理由
このワンストップ特例制度は郵送手続きのところが多く。
でも申し込んだ自治体から証明が届いて返送して~ってしてると、年末ギリギリだと間に合わないんですよね。
ワンストップ特例制度についてや自分の限度額について調べている時に、救世主となるサイトを発見!
それは『さとふる』!

おすすめの部分を紹介していきます。
ワンストップ特例制度がチェックを入れるだけ!
こちらのサイトだと寄付金の申請と同時にワンストップ特例制度に申し込みができるのです。
やり方もチェックを入れるだけ。
一部ネット申請に対応していない自治体もあるみたいなのですが、私が気になったところは対応してる(☆゚∀゚)
先日きちんと自治体から領収証も届きました。
書類の返送とかのやりとりがめんどくさい方はオススメですよ~♪
※追記※
上記はマイナンバーがはじまる前の事です。
マイナンバーがはじまった今はマイナンバーカードのコピーを各自治体に送る必要があります。
ほとんどの自治体は返信用封筒を送ってくれるので、そちらで返送すればOKです。
返礼品の紹介もまたします
気になったものが多すぎて厳選するのが大変だったw
収入が少ないから控除される税金も少ないし仕方ないですね(ノ∀`;)
届いた品物もまた載せます~!
『さとふる』おすすめです!
『さとふる』は商品数が多く検索もしやすいのでおすすめですよ~。
私はさとふるこれからも愛用していきます(´▽`)

追記
返礼品頂きました♡